派遣とパート、どちらの働き方が自分に合っているのかしら?実際、どう違うの?
せっかく働くのですから、自分の条件に合った方の制度を利用して、仕事先を見つけたいですよね。派遣とパートタイム(アルバイト)の違いを、ここでしっかり把握して、決めましょう。
派遣とパートの違いを、解りやすくまとめてみました。
雇用主との関係、時給、福利厚生などを、派遣とパートに分けて見てみましょう。
パートの場合 | 派遣の場合 | |
1、応募先 | 求人募集している会社 | 派遣会社に登録(応募) |
1、雇用先 | 求人募集している会社 | 派遣会社(就業先では無い) |
1、給料を頂くのは | 就業している会社 | 派遣会社(就業先では無い) |
1、お給料額を決めるのは |
就業している会社 | 派遣会社(就業先では無い) |
2.契約書類 |
ほとんど無い |
契約時に必ずあります(重要) |
3、就業期間 |
いつでも辞めれるが、いつでも辞めさせられる |
契約通り。更新できる場合もある |
4、トラブルの相談先は |
就業先の会社へ直接 | 派遣会社の担当者 |
5、年末調整が必要な場合 |
自分でやる | 派遣会社が代行してくれる |
5、福利厚生 | ほとんど無し | スキルアップが無料・安価 健康診断 法人契約のホテルやクラブを利用 |
6、時給 | 最低賃金から | 同じ職種でもかなり高い |
7、仕事での期待 | 単純作業が多い | 即戦力 仕事の対しての責任 正社員と変わらないレベル |
上の表に、簡単にまとめてみました。各項目は、下記に、もう少し詳しく書いてみました。よーく比べて、自分に合う方で、お仕事探ししてくださいね。表内の番号の段落を見てくださいね。
派遣とパート、仕事内容はあまり変わらない場合もあります。あなたはどちらで働く?
1.あなたの雇用主は、誰?お給料を頂くのはどこから?
*** 目次だよ ***
パートの場合は、求人募集している会社へ直接応募し、書類審査や面接などをクリアして、雇用主と直接に雇用契約を交わします。また、仕事内容の指示を受けるのも給料を頂くのも、直接雇用主(就業先)です。
派遣の場合は、まず、派遣会社と雇用契約を結びます。そこから、就業先の企業に派遣されます。仕事内容の指示を受けるのは就業先ですが、お給料は派遣会社から頂きます。
2.「雇用契約書」みたいな書類、もらえるのかな?
パートの場合は、時給等の賃金を口頭で明示されることはありますが、条件等も書いた書類を取り交わすことは少ないと思います。零細企業だとよけいそうですよね。
労働基準法のパートターム労働指針では、雇入通知書(賃金やその他の条件が記載されている)の書類を発行する事を、「努力義務」としています。
そうです。「語力義務」なのですよ。「義務」ではありませんので、よほどしっかりした会社で無ければ、書類を交わすことは無いのが現実です。
派遣の場合は、業務内容や勤務地まで、契約で取り決めた範囲内でおこなわれます。
3.就業期間って、ありますか?
パートの場合、最初に何も言われなければ、いつもでという定まった期限はありません。しかし、会社から、今月までと言われれば、従うしかありません。但し、自分の都合で辞める場合も、自分の都合でいつでも辞めることができます。
とはいえ、真面目に仕事をしていれば、よほどの理由がない限り急に辞めさせられることは無いでしょうし、こちらから辞める場合も、大人の対応としてできるだけ迷惑をかけないように配慮しましょう。
派遣の場合、契約時に定めた期間内が就業機関となります。契約によっては、更新することもできるので、契約時に必ず確認しましょう。契約期間の縛りは、就業先にも働く側にもあります。ここがパートとは違いますので、契約期間内は頑張りましょう。
4.仕事時のトラブルは誰に相談できますか?
パートの場合は、仕事の内容や残業などのことで相談がある場合、直接、就業先に、自分で相談死なせればなりません。例えば、深刻なトラブルであったとしても、自分で解決するしかありません。
派遣の場合は、派遣先(就業先)の担当者と、派遣会社の営業担当の間で調整が行われます。ですので、トラブル時に相談するのは、就業先ではなく、派遣会社の担当です。気軽に相談できますし、深刻なトラブルも相談にのってくれるので安心です。なので、頼りになりますね。
5.福利厚生は何があるのかな?
パートの場合は、ほとんど期待できないでしょう、ただ、その会社次第という事になりますけどね。
派遣の場合は、福利厚生が充実している会社はたくさんあります。年1回券更新田を無料でおこなってくれたり、会社が法人利用しているフィットネスクラブやホテルなどを各位安料金で利用できたりします。一番うれしいのが、スキルアップのための講座を無料や安価で受講できることですね。
6.時給の差はだいぶありますよね
パートの場合は、最低賃金からとなります。2016年の調べでは、719円からで、専門職でも、1299円が平均の単価です。
派遣の場合は、一例ですが、軽作業でも1074円、ネットワークエンジニアで2370円でした。かなり大きな開きがありますね。
7.求められる職業脳力と仕事内容は?
パートの場合は、一般的に単純作業が多いようです。資格等を問われることはすくないです。
派遣の場合は、資格はかなり重要です。そして、即戦力として求められる場合が多く、正社員とさほど変わらない仕事のレベルを求められることもあります。
PCの資格はを家で独学する方法もありますよ。 MOS Word<独学3週間での合格勉強法>
まとめです。
自分がどこまで働けるかによって、パートか派遣か選択しましょう。正社員でなくても、派遣とパートでは、こんなにも違います。
派遣で働く方がいろいろな面において有利ですが、実力と即戦力が求められるようです。パートは、不安定ですが派遣よりは縛りが少ないですね。
派遣は、パートに比べて大変条件がよいので、一度登録して試してみるのも良いと思います。
資格もないし、今の自分にも自信が無くて、とりあえずパートでいいかなって思っていらっしゃる方もおられると思います。でも、今後、しっかり働く気があるならば、派遣会社に登録だけしておくのもいいんですよ。
登録するだけで、スキルアップのための講座が無料や格安で受講できる派遣会社もあります。
働ける環境になった時に、資格を持っているのと持っていないのとでは、違いますからね。